025.奇跡の物語【適応障害と呼ばれた新人の人生大逆転のお話】後編 

晴れて憧れの職場に就職したものの、

自分はこの仕事に向いていなかったのかもと悩む新人さん。
はたして適性の問題?それとも環境次第なの?

 

道に迷った時は、自分の本心に従って、やりたいことをするのが大切。
でも、自分の本心を掴むって難しいですね。自分の本心を知るには、

その分野に詳しい人に、思いきって相談するとはっきりするかもしれません。
自分では見えなくても、あなたの目の輝きが、相談相手さんには見えますよ!

 

マイナスをプラスに塗り替えるヒントはいたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍するチャンス!

 

第25回は、適応障害とよばれた新人さんが、大逆転を遂げるお話、後編。

誰かに相談する大切さについてをお話しています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

024.奇跡の物語【適応障害と呼ばれた新人の人生大逆転のお話】前編 

晴れて憧れの職場に就職したものの、

なぜか周りの先輩からの指摘は厳しく、
自分はこの仕事に向いていなかったのかもと悩む新人さん。

憧れが、絶望に変わる時、人は誰でも落ち込みますよね。
それでも頑張り続ければ、不眠症になったり、マイナス思考になったり。

うつになったら、人生は一時停止。
それって、どんな意味があるのでしょうか?

 

マイナスをプラスに塗り替えるヒントはいたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍するチャンス!

 

第24回は、適応障害とよばれた新人さんが、大逆転を遂げるお話、前編をお送りします。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

023.【頑張って!の上手な使い方】

「頑張って!」ってどう使えば、誰かを応援できるでしょうか。

特に落ち込んでいる人には、「頑張って」は禁句でしょうか?

誰でも自分の好きなこと、得意なこと、嬉しいこと、やりたいことを

頑張るのは、全然苦になりませんよね。

でも、試験対策だったり、結果が運命を左右する時には、

何て言ったら応援できるでしょうか?

 

これから試験を受ける人たちが合格するためには、

何を頑張ったら良いでしょうか?
うつの人が回復するために、頑張るポイントとは?

 

マイナスをプラスに塗り替えるヒントはいたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍するチャンス!

 

第23回は、頑張ることを明確化して、要領よく頑張る方法について、
お話しをしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

022.こころの病・ウソホント【ポジティブ思考の罠】 

落ち込んでいる人には、どんな声掛けをしたら良いでしょう?

うつの人には、「頑張って!」って言うのはダメってホント?

「前向き、前向き!」という声かけ聞いたら、嘘でも笑顔を作って、

かえって消耗しませんか?

建前のポジティブ思考は、演じる分疲れるかもしれません。

 

落ち込んでマイナスな人には、安心して落ち込んでもらい、

無理してポジティブを奨めないあり方も、優しさです。

 

マイナスをプラスに塗り替える前に、マイナスを埋めておくのも大切。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍するチャンス!

 

第22回は、ポジティブ思考を荒削りに使わないで、落ち込んでいる人に寄り添いつつ、応援する方法についてお話しをしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/