047.【こころの病・ウソホントーガンバッテは禁句?Z世代新人の上手な育て方】

世代間ギャップ、もう無理ってあきらめてませんか?
新人さんは、失敗が怖くて、本音が出しにくいんです
その気持ち、まずはそのまま受け止めましょう!

大切なことは、世代間のギャップは、異文化と割り切り
けして自分の基準を相手に押し付け合わないこと。
シニアは謙虚さを、新人さんは聞く勇気を大切にしましょう

ガンバッてもらうこと、良かったことも、両方とも具体的な内容を
相手にわかるように伝えることはとっても大事。
お互い様の気持ちが、イノベーションにつながるかも!

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

第47回は、Z世代新人さんの育て方についての
お話をしています。

**【ご案内】**

『陰性感情トレーニング』についての情報は、こちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓

https://bit.ly/3vtIOM2

HP: https://www.rikaclinic.jp/

046.【こころの傷に効く絵本】

絵本は子ども用って、決めつけてませんか?

大人になっても子ども時代を取り戻せるって知ってました?

その道具のひとつが絵本なんです!

 

自分の本心と話し方の「ずれ」があると、

毎日の生活は、どこか味気ないものになってしまうかも。

大人になると建前のせいで、本音と態度がずれがち

 

そんな「ずれ」が絵本の読み聞かせ、読み合いで変化するんです!

大人でも子どもごころを取り戻し、安心して失敗したり、笑ったり

遊びは、こころをほぐし、インナーチャイルドも癒します

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

 

第46回は、絵本の読み聞かせがこころを癒すことについて

お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

045.【こころの出口の探し方】

自分の本心って、言葉にしにくかったりしませんか?

言わなくてもわかってもらえることって、あんまりないですね

でも、自分の思い、感情って言葉にしにくい・・

 

では、どうしたら人に思いを伝えられるでしょうか?

相手にわかってもらいたい思いをこめて

右脳、左脳、身体感覚の統合があって

はじめてメッセージを伝えられるんです!

 

自分の心に映ったことをそのまま伝えること、

鏡の曇りや、フィルター、ノイズをよけてアウトプット!

それがこころの出口を見つけて、自分の言いたいことを伝える極意です

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

 

第45回は、自分の本心を相手に伝わるようにするための工夫について

お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

044.【ヤングケアラーからの夜明け】

親の世話をしながら、萎縮しながら生きている人

ギャンブル依存の父、その借金返済で多忙な母など

親の世話をする多忙な子供たち

 

そんな子供たちの気持ちを わかったつもりになるって、

かえって残酷なことかもしれません

 

大人は、わかったふりをしがちです。

知ったかぶりをするよりも、落ち込んでいる人を励ますよりも

正直に「なんて言ったらいいかわからない」って返すの大切かも!

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

 

第44回は、子供の気持ちを無理に分かろうとしないことの大切さを

お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/