050.祝!50回目【障がい者就労について】

HP: https://www.rikaclinic.jp/

*この回で、障がい者を雇用しないと罰金という言葉を使ってしまいましたが、障がい者雇用納付金の誤りです。誤った用語を使用したことをお詫びいたします。(詳しくは、厚生労働省 障害者雇用促進法をご参照ください!)
https://www.jeed.go.jp/disability/koyounohu/index.html#02

 

<エピソード説明文>

メンタルヘルスの課題を持っていても、仕事をするって大事なこと

制限があるとあきらめてしまう人もいらっしゃるかも

実は、あきらめる前に応援してくれるところがあるんです!

 

なんと今は、障がい者の方達を積極的に雇用しているってご存知ですか?

トレーニングやコーチング、ジョブコーチ、実習などを行う

就労移行支援事業所が日本中にあるんです!

 

その人の特性に沿って、無理なく続けられるような仕事のマッチング、

キャリアの専門家にサポートしてもらえば、安定して仕事に行ける

まずは、#お住まいの地域名、#就労移行支援事業所で、検索🔍

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

第50回は、【障がい者就労について】お話ししています。

049.【愛着障害から羽ばたくには】後編

親との愛着パターンが不安定だったり、拒否的だったり
愛着性トラウマで傷ついた大人、アダルトチルドレンだった子供時代の人は
どうしたら癒され、心の痛みから解放されるのでしょう?

日本は明治維新以降、自然災害や戦争を経験し
多くの人が、大切な人を失う経験を重ねてきました。
そのトラウマの影響下で、バランスを欠いた子育ては起きがち
でも、何もしなくても癒されて、やり直せることもあるんです!

自分を傷つけた相手と和解なしでも、愛着障害は癒される?
解決なしのままでも、自分や環境が変わるかも!
過去は変わらなくても、現在進行形の関わりのクオリティが決め手!

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

第49回は、愛着障害から羽ばたくにはの後編を
お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

048. 【愛着障害から羽ばたくには】前編

人が危機的な状況になった時、発動されるパターン、それが愛着パターン
困った時に、上手に助けを求められたら解決に近づきますよね
でも、SOSを出せない人、いますよね?

愛着パターンは、0歳から3歳までの間にある程度出来上がります
でも、大人になっても、特に心や体の変動期にはより安定した
ひとりだけで頑張らないパターンに変化させられるかも!

安定型、不安定型、拒否型、そして分類不能型
愛着パターンはパートナーさんとの関係にも影響します
だから自分のパターンを知って、子供時代の癒しを行えば
今までと違う人間関係を作れるかも!

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

第48回は、愛着障害から羽ばたくにはの前篇を
お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

047.【こころの病・ウソホントーガンバッテは禁句?Z世代新人の上手な育て方】

世代間ギャップ、もう無理ってあきらめてませんか?
新人さんは、失敗が怖くて、本音が出しにくいんです
その気持ち、まずはそのまま受け止めましょう!

大切なことは、世代間のギャップは、異文化と割り切り
けして自分の基準を相手に押し付け合わないこと。
シニアは謙虚さを、新人さんは聞く勇気を大切にしましょう

ガンバッてもらうこと、良かったことも、両方とも具体的な内容を
相手にわかるように伝えることはとっても大事。
お互い様の気持ちが、イノベーションにつながるかも!

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

第47回は、Z世代新人さんの育て方についての
お話をしています。

**【ご案内】**

『陰性感情トレーニング』についての情報は、こちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓

https://bit.ly/3vtIOM2

HP: https://www.rikaclinic.jp/

046.【こころの傷に効く絵本】

絵本は子ども用って、決めつけてませんか?

大人になっても子ども時代を取り戻せるって知ってました?

その道具のひとつが絵本なんです!

 

自分の本心と話し方の「ずれ」があると、

毎日の生活は、どこか味気ないものになってしまうかも。

大人になると建前のせいで、本音と態度がずれがち

 

そんな「ずれ」が絵本の読み聞かせ、読み合いで変化するんです!

大人でも子どもごころを取り戻し、安心して失敗したり、笑ったり

遊びは、こころをほぐし、インナーチャイルドも癒します

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

 

第46回は、絵本の読み聞かせがこころを癒すことについて

お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

045.【こころの出口の探し方】

自分の本心って、言葉にしにくかったりしませんか?

言わなくてもわかってもらえることって、あんまりないですね

でも、自分の思い、感情って言葉にしにくい・・

 

では、どうしたら人に思いを伝えられるでしょうか?

相手にわかってもらいたい思いをこめて

右脳、左脳、身体感覚の統合があって

はじめてメッセージを伝えられるんです!

 

自分の心に映ったことをそのまま伝えること、

鏡の曇りや、フィルター、ノイズをよけてアウトプット!

それがこころの出口を見つけて、自分の言いたいことを伝える極意です

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

 

第45回は、自分の本心を相手に伝わるようにするための工夫について

お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

044.【ヤングケアラーからの夜明け】

親の世話をしながら、萎縮しながら生きている人

ギャンブル依存の父、その借金返済で多忙な母など

親の世話をする多忙な子供たち

 

そんな子供たちの気持ちを わかったつもりになるって、

かえって残酷なことかもしれません

 

大人は、わかったふりをしがちです。

知ったかぶりをするよりも、落ち込んでいる人を励ますよりも

正直に「なんて言ったらいいかわからない」って返すの大切かも!

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

 

第44回は、子供の気持ちを無理に分かろうとしないことの大切さを

お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

043.【つみたてノレッジから、アクションノレッジへ】 

どんな情報も、集め放題の現代

気がついたら、情報が溢れてしまう!

もはや情報は、選ぶ技術を磨く時代です

 

情報には、プラス面、マイナス面両方ありますよね

その両方を頭に入れて、大切なものだけを選ぶコツは?

 

本当に大事な情報って、心だけでなく、体にも響きます

情報はつみたてるだけ、知識ばかりになるより

行動に移して、使ってみてこそ大切な情報になります

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

 

第43回は、情報の効果的な選び方について、

お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

042. 【温泉心理学講座―温泉効果について】 

温泉のリラックス効果は、子育て中のママ、パパには最高!

温泉効果は様々ですが

自律神経への効果は抜群です

 

温泉は、こころの垢まで落とせる予感が

こころも体も温泉で スッキリ リセット!

 

どんな温泉選びをしたらいいかは、

自分の直感を信じてくださいね
メンタルが弱ってる人、病院に行く前に温泉にどうぞ

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

 

第42回は、自律神経への温泉効果について、

お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/

041.【ひきこもりからの脱出―サナギが蝶に羽化する時】

ひきこもり=サナギの殻が破れる時

殻は勝手に破れるって?

その人の存在が育つ、大きくなることで、

自然に殻はなくなるんです!

 

「こんなのヤダ」という気持ちは、とても大切

悩みは同じでも、「嫌だ」が最初の一歩のきっかけに!

 

「こういう自分が嫌だ」を見つけたら、

破は勝手に破れて、飛び出せるんです!!

 

マイナスをプラスにするヒントは、いたって簡単なんです。

 

マイナスをプラスに変える歩き方は、飛躍のチャンス!

 

第41回は、ひきこもりから脱出するきっかけについて、

お話をしています。

HP: https://www.rikaclinic.jp/